89式小銃
自衛隊の制式小銃である89式5.56mm小銃は64式7.62mm小銃の後継として1989年(平成元年)に採用されたアサルトライフルである。NATO標準の小口径高速弾である5.56×45mm弾薬(SS109に準拠した国産の89式弾薬)を使用し、作動方式は発射ガスの一部を利用してピストンを動かして作動するガス圧利用式を採用。日本人の体格に合わせて軽量・コンパクトに設計されており、実際構えてみると分かるが、すばらしいフィット感がある。これは海外の銃器に比べ平均的に小柄な日本人向けに設計されており、人間工学的にも配慮されてデザインされたためだ。また、耐久性と精度を高めるクロームメッキ銃身や、着脱式の二脚(バイポッド)を採用するなど、陣地内からの連続射撃といった、専守防衛を掲げるわが国独特の用兵思想に基づいたスペックとなっている。普通科隊員(歩兵)が装備する固定銃床(ストック)タイプが一般的だが、空挺部隊や機甲科隊員などが装備する折り曲げ銃床のタイプもある。各国の自動小銃と比べても高い命中精度であることなどは、世界に誇るべき特色であるが、非常に高価であり、64式小銃より減少したものの部品点数の多さ、耐久性の低さ(※)などは残念ながら欠点といえる。製造は豊和工業で、陸海空3自衛隊のほか、海上保安庁などにも採用されている。

※軍用小銃に限らず兵器は一般的に命中精度だけでなく、劣悪な環境下で使用されるためメンテナンス性や耐久性、確実に作動する信頼性なども重要な要素となる。そのため軍用小銃は命中精度や重量を多少犠牲にしても部品点数を減らしたり、構造を単純化したりするといった設計上の配慮が必要となってくる。また、兵器システムは複雑化するほど高価になり、そのために配備数が少なくなったり、スペアパーツの供給が困難になったりする傾向がある。そのため以下で説明するAK47と89式小銃はある意味対極にあるといってよいだろう。

■DATA 89式小銃
口径:5.56×45mm/全長:916mm/重量3,500g/装弾数30発