トカレフピストル
旧ソビエト連邦の軍用制式拳銃として1930年に開発され、改良された後1933年に制式採用されたのがトカレフピストル(制式名称TT1933)である。アメリカのコルトガバメントM1911をモデルに、徹底的に簡素化、省力化して生産効率を追及して設計されている。しかし、徹底的に簡素化されているために、安全装置と呼べるものがハーフコック機能(※)くらいしかなく、安全性に問題があった。そのため戦後開発された後継のマカロフピストルでは、安全性にも配慮された設計となっている。トカレフピストルは貫通力の高い7.62×25mm弾を使用できるのが特徴で、日本の警察でかつて使用していたボディアーマーでは貫通されてしまうため、問題となったことがあった。日本には主に中国製のトカレフが密輸されることが多く、銃器犯罪に使用されるケースも多かったが、現在は密輸拳銃もより高性能なマカロフが主流となっている。

※ハーフコックとは撃鉄(ハンマー)がわずかに起きたポジションのことで、撃針(ファイアリングピン)に触れていない状態を指す。これは撃鉄を起こす(コックする)際に、誤って指を滑らせ撃鉄が撃針を叩いて暴発するのを防ぐ機構である。しかし、この機能は補助的な安全機構のひとつであり、ハーフコック状態でも薬室に弾が装填された状態で銃を落としたりすれば暴発する可能性は高い。

■DATA トカレフピストル
口径:7.62×25mm/全長:195mm/重量815g/装弾数8発